ホーム » ボード » カットバック【サーフィン】

カットバックって?

カットバックは、波のパワーゾーンに戻るためのサーフィンの基本動作のひとつです。波の外側へ出すぎたとき、そのまま進むとスピードが落ちてしまうため、進行方向を反転させて、波の中心部に戻ることで、乗り続けられる時間が伸びます。

この動きは単に方向転換するだけでなく、スピードや波の勢いを活かすという点でとても重要です。波の流れをつかみ、自分のラインを調整する中で、安定してライディングを続けるために欠かせない技術です。上級者だけでなく、中級者や初心者も意識的に取り入れて練習しておきたいテクニックです。

うまく決まると波の流れに乗って長くライディングできるので、サーフィンそのものがより楽しくなります。動きに無駄がないカットバックは、見た目にも美しく、他のアクションへのつなぎとしても機能します。


カットバックの動作と練習法

まずカットバックに入るためには、十分な加速が必要です。ボトムターンで勢いをつけ、目線を戻る方向へ移します。体のひねりと視線が連動することで、自然な回転動作がしやすくなります。次にボードのレールを波に入れていき、後ろ足にしっかりと重心を乗せながら回り込みます。波のトップに向かってカーブし、ターンの反発で再びスピードに乗るという流れが理想です。

陸上では、サーフスケートでフォームや動きの流れを再現できます。肩や腰の使い方を意識して繰り返すことで、海での感覚もつかみやすくなります。また、プロの動画を見てタイミングや姿勢を研究すること、自分のサーフィンを撮影して確認することも上達の手助けになります。

練習は小さなターンからスタートし、徐々に体の使い方やボードの動きを理解していくのがポイントです。特に後ろ足の力加減、目線の位置、ボードの傾け方など、細かい点を意識して繰り返すことで安定感が出てきます。


初心者が意識すべきコツ

初心者はまず、カットバックを「戻る動き」だと理解することが大切です。進んでいる方向から意識的にターンし、パワーゾーンへ戻る感覚を持ちましょう。そのためには、波のどこに力があるか、どこまで進んでしまうとスピードが落ちるかを見極める力が必要です。

ターンの際は、目線が体全体の動きを導くので、常に次に向かう位置を先に見ておくようにします。目で追うことで、肩や腰が連動し、バランスよく動けるようになります。慣れないうちはターンが浅くなったり、スピードが落ちすぎて戻れなかったりしますが、何度も試すことで精度は上がっていきます。

また、ボードに無理な力を加えるよりも、波の流れを活かす意識を持ったほうが、スムーズに動けるようになります。最初はうまくいかなくても、反復と工夫を重ねれば確実に上達していきます。地道な練習を通じて、波との一体感をつかんでいきましょう。